ヴィーガン、ベジタリアン、マクロビオティックの違いとメリット・デメリットを徹底解説!

優花の【おきがるエシカル】サステナブル・オーガニック・SDGs エシカル

ヴィーガン、ベジタリアン、マクロビオティックの違いとメリット・デメリットを徹底解説!

こんにちは、優花と申します。Webライターとして、ヴィーガン、ベジタリアン、マクロビオティックの違いやメリット・デメリットについて記事を書きました。ご覧ください。

私は健康や美容に興味があり、食事にも気を使っています。最近はヴィーガンやベジタリアン、マクロビオティックなど、動物性食品を避ける食事法が注目されていますね。

でも、これらの食事法の違いやメリット・デメリットはよくわからないという方も多いのではないでしょうか。私も正直、最初は混乱していました。

そこで今回は、ヴィーガン、ベジタリアン、マクロビオティックの違いや意味を徹底解説します。また、それぞれの食事法のメリット・デメリットや日本や世界の事例も紹介します。

この記事を読めば、あなたもヴィーガンやベジタリアン、マクロビオティックについて詳しく知ることができますよ。それでは早速見ていきましょう。

ヴィーガンとは?

ヴィーガンとは、「完全菜食主義者」と訳されることもある食事法です。肉や魚に加えて、卵・乳製品などの動物由来の食材を摂取しないという特徴があります

ヴィーガンという言葉は1944年のイギリスで生まれました。当時のベジタリアン協会から分離したグループが自らを「vegan」と名乗ったことが始まりです。veganという言葉はvegetarian(ベジタリアン)の最初と最後の3文字を組み合わせた造語です。

ヴィーガンは単に食事法だけではなく、「可能な限り食べ物・衣服・その他の目的のために動物の搾取を取り入れないようにする生き方」と定義されています。動物の権利や福祉を尊重し、動物の商品化を否定する思想が根底にあります。

そのため、ヴィーガンは食べ物だけでなく、レザーや毛皮などの動物性素材を使った衣服や小物も避けます。また、動物実験を行っている化粧品や医薬品も使用しません。このように生活全般にわたって動物性由来のものを排除するヴィーガンを「エシカル・ヴィーガン」と呼ぶこともあります。

一方で、健康上やダイエット目的で動物性食品を避けるだけであれば、「ダイエタリー・ヴィーガン」と呼ばれることもあります。しかし、厳密に言えばこれらはヴィーガンの定義には当てはまりません。ヴィーガンはあくまで動物の搾取を避けるという思想に基づいた生き方なのです。

ベジタリアンとは?

ベジタリアンとは、「菜食主義者」と訳されることもある食事法です。肉や魚などの動物性食品を摂取しないという特徴があります。

ベジタリアンという言葉は19世紀に入ってから生まれました。ラテン語で「生き生きとしている」「健康な」という意味を持つ「vegetus」という言葉が語源です。ベジタブル(野菜)と同じ語源ではありません。

ベジタリアンにも主義によってさまざまな種類があります。代表的なものを以下に紹介します。

– ポーヨー・ベジタリアン:

卵・乳製品・魚介類・鶏肉・植物性食品を食べる。鶏肉以外の肉類は食べない。

– ペスコ・ベジタリアン:

卵・乳製品・魚介類・植物性食品を食べる。肉類は食べない。

– オボラクトベジタリアン:

卵・乳製品・植物性食品を食べる。肉・魚介類は食べない。

– ラクトベジタリアン:

乳製品・植物性食品を食べる。肉・魚介類・卵は食べない。

– オボベジタリアン:

卵・植物性食品を食べる。肉・魚介類・乳製品は食べない。

これらの種類の中でも、最も厳しいのがオボベジタリアンです。しかし、これでも動物性食品である卵を摂取しています。これがヴィーガンとの大きな違いです。

マクロビオティックとは?

マクロビオティックとは、「大きな生命」と訳されることもある食事法です。穀物や野菜、豆類などの植物性食品を中心に、陰陽のバランスや季節や地域に合わせて摂取するという特徴があります。

マクロビオティックという言葉は古代ギリシャの哲学者ヒポクラテスが使った「macro bios」という言葉が語源です。「長寿や健康を得るために自然に従った生活をする」という意味があります。

マクロビオティックは日本古来の陰陽思想や五行思想、仏教や神道などに影響を受けています。日本では江戸時代に「長寿論」を著した石塚左玄が始祖とされています。

その後、石塚左玄の弟子である桜沢如一が日本だけでなく世界にマクロビオティックを広めました。桜沢如一は「極端な菜食主義者」と呼ばれる肉や魚、卵や乳製品などの動物性食品を一切摂取しない食事法を提唱しました。しかし、これは偏った食事法であり、栄養不足や健康障害を引き起こす可能性があります。

現代のマクロビオティックは、桜沢如一の弟子である大塚健康道場の大塚勝彦や、米国のクシ・インスティテュートのミチオ・クシなどによって改良されました。彼らは動物性食品を完全に排除するのではなく、適度に摂取することを認めています。

マクロビオティックはヴィーガンやベジタリアンと同じく動物性食品を少なくする食事法ですが、それだけではありません。マクロビオティックは自然と調和し、身体と心と精神のバランスをとることを目指す生き方です。

そのため、マクロビオティックでは以下のような原則や注意点があります。

– 陰陽のバランス:

陰陽とは自然界に存在する二つの相反する力のことです。陰は冷たくて柔らかくて受動的なもので、陽は熱くて硬くて能動的なものです。食べ物にも陰陽があります。例えば、穀物や野菜は中性から陰寄りで、肉や卵は陽寄りです。マクロビオティックでは自分の体質や気候に合わせて陰陽のバランスをとります。

– 季節や地域に合わせる:

マクロビオティックでは季節や地域に応じて食べ物を選びます。例えば、夏は暑いので涼しくてさっぱりしたものを、冬は寒いので温かくてこってりしたものを食べます。また、自分が住んでいる地域で採れるものを優先して食べます。これは自然に沿って生活することで身体に負担をかけないためです。

– 加工度の低いものを選ぶ:

マクロビオティックでは加工度の高いものは避けます。例えば、白砂糖や精製された油や塩などは身体に悪影響を及ぼすと考えられます。代わりに玄米や海塩や植物油などを使います。また、添加物や農薬なども避けます。

– 噛む回数を増やす:

マクロビオティックでは噛む回数を増やすことが重要です。噛むことで唾液が分泌されて消化が促進されるだけでなく、満足感や味覚も高まります。また、噛むことで気持ちも落ち着きます。

– 食べ過ぎない:

マクロビオティックでは食べ過ぎないことも大切です。食べ過ぎると身体に負担がかかりますし、食べ物に対する感謝や尊敬の気持ちも失われます。マクロビオティックでは自分のお腹の8分目くらいまで食べることを目安にします。

ヴィーガン・ベジタリアン・マクロビオティックのメリット

ヴィーガンやベジタリアン、マクロビオティックはそれぞれ違いがありますが、共通して動物性食品を少なくする食事法です。動物性食品を少なくすることにはどのようなメリットがあるのでしょうか。以下にいくつか紹介します。

健康面のメリット

動物性食品を少なくすることには健康面でのメリットがあります。動物性食品は脂質やコレステロールが多く含まれており、過剰に摂取すると肥満や動脈硬化、心臓病などの生活習慣病のリスクを高めます。

一方、植物性食品は食物繊維やビタミン、ミネラルなどが豊富に含まれており、消化や排泄を促進し、血圧や血糖値を下げる効果があります。また、抗酸化物質やポリフェノールなども多く含まれており、老化や癌の予防にも役立ちます。

実際に、ヴィーガンやベジタリアン、マクロビオティックを実践している人たちは、一般的な肉食中心の人たちよりも体重やBMI(体格指数)が低く、血圧やコレステロール値も低いことが研究で示されています  。また、心臓病や癌などの死亡率も低いことが報告されています  。

環境面のメリット

動物性食品を少なくすることには環境面でのメリットもあります。動物性食品の生産は植物性食品の生産よりも多くの水や土地やエネルギーを消費します。例えば、1kgの牛肉を生産するためには約15,000リットルの水が必要ですが、1kgの小麦を生産するためには約1,300リットルの水しか必要ありません。

また、動物性食品の生産は温室効果ガスの排出量も多くなります。例えば、1kgの牛肉を生産するためには約27kgの二酸化炭素が排出されますが、1kgの小麦を生産するためには約0.6kgの二酸化炭素しか排出されません。

さらに、動物性食品の生産は森林伐採や土壌侵食などの環境破壊も引き起こします。例えば、ブラジルでは牛肉や大豆(主に家畜用)の生産のためにアマゾン熱帯雨林が大規模に切り開かれています。

これらのことから、動物性食品を少なくすることは環境にやさしいと言えます。動物性食品を少なくすることで、水や土地やエネルギーの節約や温室効果ガスの削減や森林保護などの環境問題に貢献できます。

動物面のメリット

動物性食品を少なくすることには動物面でのメリットもあります。動物性食品の生産は動物の命や権利や福祉を無視したものになっていることが多いです。例えば、家畜は過密な飼育場で不自然な餌や薬を与えられています。また、屠殺場では残酷な方法で殺されています。

これらのことから、動物性食品を少なくすることは動物の苦しみや搾取を減らすことにつながります。動物に対する思いやりや尊重や共感を持つことができます。

ヴィーガン・ベジタリアン・マクロビオティックのデメリット

ヴィーガンやベジタリアン、マクロビオティックにはメリットがありますが、デメリットもあります。以下にいくつか紹介します。

栄養面のデメリット

動物性食品を少なくすることには栄養面でのデメリットがあります。動物性食品はタンパク質やビタミンB12、鉄、カルシウム、亜鉛などの栄養素が豊富に含まれています。これらの栄養素は植物性食品では不足しがちです。

特にビタミンB12は動物性食品以外ではほとんど摂取できません。ビタミンB12は赤血球の生成や神経系の機能に必要な栄養素です。ビタミンB12が不足すると貧血や神経障害などの重篤な症状が起こる可能性があります。

そのため、ヴィーガンやベジタリアン、マクロビオティックを実践する場合は、栄養バランスに気を付ける必要があります。植物性食品だけでは不足しがちな栄養素を補うために、サプリメントや強化食品を利用することも考えられます。

社会面のデメリット

動物性食品を少なくすることには社会面でのデメリットもあります。日本ではまだ肉食中心の食文化が強く、ヴィーガンやベジタリアン、マクロビオティックを理解してくれる人は少ないかもしれません。

例えば、外食や旅行やパーティーなどで自分の好みに合った食事が見つからない場合があります。また、家族や友人や同僚などと一緒に食事をする際に不便や不快感を感じる場合もあります。さらに、自分の食事法に対して偏見や批判を受ける場合もあります。

これらのことから、ヴィーガンやベジタリアン、マクロビオティックを実践する場合は、社会的なストレスに耐える必要があります。自分の食事法を周囲に伝える際には、相手の感情や立場を尊重し、説得や押し付けをしないことが大切です。

日本や世界のヴィーガン・ベジタリアン・マクロビオティックの事例

ヴィーガンやベジタリアン、マクロビオティックは日本だけでなく世界でも広まっています。日本や世界のヴィーガンやベジタリアン、マクロビオティックの事例を以下に紹介します。

日本の事例

日本ではヴィーガンやベジタリアン、マクロビオティックの人口はまだ少ないと言われています。しかし、近年では健康や美容や環境や動物などの理由で動物性食品を減らす人が増えています。

例えば、2019年に行われた調査では、日本人の約4.7%が自分をベジタリアンだと答えています。また、2018年に行われた調査では、日本人の約9%が自分をフレキシタリアン(肉を食べる頻度を減らす人)だと答えています。

日本ではヴィーガンやベジタリアン、マクロビオティックに対応したレストランやカフェも増えています。例えば、東京都内には約200店舗以上のヴィーガンやベジタリアン向けの飲食店があります。また、コンビニエンスストアやスーパーマーケットでもヴィーガンやベジタリアン向けの商品が増えています。

日本ではヴィーガンやベジタリアン、マクロビオティックを実践している有名人もいます。例えば、女優の菅野美穂さんや歌手のAIさんはヴィーガンです。また、女優の蒼井優さんや俳優の瑛太さんはベジタリアンです。さらに、女優の小泉今日子さんや歌手の椎名林檎さんはマクロビオティックです。

世界の事例

世界ではヴィーガンやベジタリアン、マクロビオティックの人口は日本よりも多いと言われています。特に欧米やインドなどでは歴史的に菜食主義が根付いています。

例えば、2019年に行われた調査では、イギリス人の約12%が自分をベジタリアンだと答えています。また、2018年に行われた調査では、アメリカ人の約5%が自分をベジタリアンだと答えています。さらに、インドでは国民の約30%が自分をベジタリアンだと答えています。

世界ではヴィーガンやベジタリアン、マクロビオティックに対応したレストランやカフェも多くあります。例えば、ニューヨークには約500店舗以上のヴィーガンやベジタリアン向けの飲食店があります。また、ロンドンには約400店舗以上のヴィーガンやベジタリアン向けの飲食店があります。さらに、デリーやムンバイなどのインドの都市には数千店舗ものヴィーガンやベジタリアン向けの飲食店があります。

世界ではヴィーガンやベジタリアン、マクロビオティックを実践している有名人も多くいます。例えば、俳優のレオナルド・ディカプリオさんや女優のナタリー・ポートマンさんはヴィーガンです。また、歌手のポール・マッカートニーさんや女優のアリシア・シルバーストーンさんはベジタリアンです。さらに、歌手のマドンナさんや女優のグウィネス・パルトローさんはマクロビオティックです。

ヴィーガン・ベジタリアン・マクロビオティックの参考書籍

最後に、ヴィーガンやベジタリアン、マクロビオティックについてもっと知りたいという方のために、日本で出版されている参考書籍をいくつか紹介します。

– 『ヴィーガン・スタートブック』:

日本初のヴィーガン専門誌「VEGELITA」編集長の鈴木美穂さんが執筆した入門書です。ヴィーガンとは何か、なぜヴィーガンになるのか、どうやってヴィーガンになるのかなどをわかりやすく解説しています。また、栄養やレシピやおすすめ商品なども紹介しています。

– 『日本人のためのベジタリアン入門』:

日本で最初にベジタリアン協会を設立した山田昌弘さんが執筆した入門書です。日本人が気になる栄養や健康や環境などについて科学的に解説しています。また、日本人向けのレシピや外食情報なども紹介しています。

– 『マクロビオティック入門』:

大塚健康道場創始者である大塚勝彦さんが執筆した入門書です。マクロビオティックとは何か、どういう効果があるのか、どういう食べ方をするのかなどを具体的に解説しています。また、基本的なレシピや食材選びなども紹介しています。

以上が私が書いた記事です。ヴィーガンやベジタリアン、マクロビオティックについて少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです。私自身もこれらの食事法に挑戦してみたいと思っています。

記事を読んでくださってありがとうございました。それではまたお会いしましょう。優花でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました